エクセルの進化に伴い、内容の一部をリニューアル

『エクセルを使った人的資本の報告書・ダッシュボードづくり入門』

~人的資本の可視化とデータを使った説明の仕方 ~

開催場所 東京会場
開催日時 4/25(金)
お気に入りに登録
閉じる

お気に入り機能をご利用いただくには、
会員登録およびログインが必要です。

ログイン・会員登録はこちら
会場 東京都 KFC Hall&Rooms
(東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル 11階)Room111 【会場地図】
開催日時 2025年04月25日(金) 09時30分~16時00分 (開場09時00分)
残席 あり
講師 Fフロンティア株式会社 代表取締役 人事コンサルタント 社会保険労務士 深瀬 勝範 氏
東京会場 35,200円 (税込)
(労政時報購読会員価格 29,700円(税込))

受講者数

特商法上の表記

備考

※こちらの講義はWindows使用を前提とした操作方法となります。
※講義で使用しますので、必ず「エクセルのインストールしてあるノートパソコン」とマウスをお持ちください。
※受講者の方には当日使用するサンプルデータをメール送信いたしますので、必ず当日使用するパソコンにインストールのうえ会場にお越しください。

講座概要

労働力不足や人件費上昇への対応が求められる中、人事関係者は、経営層や労働者に対して、人的資本に関する報告・説明を行うこと、その状況を日常的にモニタリングすることが必要になっています。
そこで、人的資本の状況を効果的に報告・説明するスキル、それをパソコン画面上に表示する「ダッシュボード」を作成し活用するスキルを習得することを目的とした、本講座を開催することといたしました。本講座は、自分のパソコンでエクセル操作を行う演習を中心に進めますので、初心者の方でも、人的資本の報告書やダッシュボードが作れるようになります。
皆さんのご参加をお待ちしております。 
(本講座は、「COPILOT」、「Power BI」、その他生成AI、BIツールなどを使用・活用方法を学ぶものではありません。)

 

※こちらの講義はWindows使用を前提とした操作方法となります。
※受講者の方には当日使用するサンプルデータをメール送信いたしますので、必ず当日使用するパソコンにインストールのうえ会場にお越しください。
※講義で使用しますので、必ず「エクセルのインストールしてあるノートパソコン」をお持ちください。
※エクセル操作の説明は「Excel 2016」を使用して行います。
※昼食をご用意しています

 

【本講座のポイント】

①エクセルを使った演習を通じて、データ集計やグラフ化のコツがつかめます
②人的資本の状況をパソコン画面に表示する「ダッシュボード」を作成する方法が分かります
③人的資本の報告・説明、および施策の企画提案が適切にできるようになります

講座内容

Ⅰ 人的資本の報告書、ダッシュボード作成のポイント
1.人的資本の状況把握のポイント(経営層への報告と人事によるモニタリング)
2.「人的資本報告書」の作成方法(章立て、書式など)
3.人的資本の「ダッシュボード」の作成方法(内容、レイアウトなど)
4.図表の貼り付け方法、資料を使った説明の方法

 

 


Ⅱ 業界データ、他社情報の入手と使い方
1.厚生労働省等が公表する統計データの入手と使い方
2.有価証券報告書、しょくばらぼ等からの他社情報の収集・分析

Ⅲ グラフの作成方法とポイント(演習)
1.ヒストグラムの作成
2.散布図の作成と見方
3.箱ひげ図の作成
4.グラフ作成のポイント


Ⅳ ピボットテーブルを使った集計(演習)
1.満足度調査の結果集計(クロス集計)
2.「男女の賃金差異」の要因分析と説明の仕方
3.人材マップの作成、ドリルダウン機能の使い方

Ⅴ まとめ ~情報、データを活用した人事管理
1.事例紹介(人的資本報告、ダッシュボードの作成と活用)
2.生成AI、BIツール導入の動きについて
3.情報、データを活用した人事管理
4.これからの人事部の役割

講師プロフィール

Fフロンティア株式会社 代表取締役 人事コンサルタント 社会保険労務士

深瀬 勝範 氏

Fフロンティア株式会社 代表取締役 人事コンサルタント 社会保険労務士

深瀬 勝範 氏

【略歴・著書】

一橋大学卒業後、大手電機メーカーに入社、その後、三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱等を経て独立。現在、人事コンサルタントとして人事制度の設計、事業計画の策定などのコンサルティングを行うとともに執筆・講演活動などで幅広く活躍中。主な著書に『実践 人事データ活用術』『Excelでできる 戦略人事のデータ分析入門』(いずれも労務行政)ほか多数


 

本講義についての注意事項

※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※都合によりセミナー開催を中止した場合、交通費と宿泊費等の費用の補償は行いません。
※キャンセルにつきましては、開催日3営業日前までにご連絡ください。それ以降のキャンセルや当日のご欠席につきましては、参加費を全額請求させていただきます

お申し込み・お問い合わせ先

株式会社労務行政
 人材育成事業部

TEL 03-3491-1330   FAX 03-3491-1332
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-21
お問い合わせフォームはこちら