講座概要
労働時間管理、休職、賃金改定、処遇格差、解雇等、さまざまな場面で労使間のトラブルが発生しています。こうしたトラブルは、就業規則の規定の不備により、労使間で生じた認識のずれが要因であることも少なくありません。
本講座では、近時の裁判例も取り上げ、こうしたトラブルが起きやすい点をピックアップし、就業規則の規定例を通じて、実務対応のポイントを解説します。また、育児介護休業、70歳までの就業機会確保等における最新の法改正対応についても触れていきます。1日で労務管理の課題対応のポイントがつかめるため、知識を整理したい方にお勧めです。ぜひご参加ください。
※昼食はお弁当をご用意しています(来場受講のみ)
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
①具体的な規定例と運用方法の提示
②最新の法改正動向や紛争事例を踏まえた実務対応
③就業規則のチェックポイントをまとめて確認
講座内容
具体的な規定例・運用方法で示す
『就業規則の見直しを通じた労務管理の課題・対応総まとめ』
~トラブルになりやすい点と対応方法をまとめて解説します ~
<主な内容>
Ⅰ.就業規則の基本事項、総則、労働契約
1.就業規則の性質
2.不利益変更時の実務対応、近時の裁判例
3.従業員の定義、適用範囲
4.試用期間の性質、本採用拒否
Ⅱ.労働時間、休日、休暇、休職
1.変形労働時間、フレックス、裁量労働制に関する留意点
2.テレワーク規程のポイント
3.有給休暇、法定外休暇のルールの整理
4.育児介護休業法の改正点に関する規程への落とし込み
5.休職要件、休職中、復職時のトラブル回避策
Ⅲ.服務規律、懲戒、人事異動
1.遵守事項、懲戒事由の規定上の留意点
2.ハラスメントの考え方と防止規定、事後対応
3.兼業・副業、競業避止義務
4.配置転換、出向、転籍、降格
Ⅳ.退職、解雇、雇止め
1.退職、解雇事由の規定上の留意点
2.定年・継続雇用、70歳までの就業機会確保
3.契約不更新(雇止め)のルール、トラブル防止策
Ⅴ.賃金、賞与、退職金
1.同一労働同一賃金を意識した基本給、諸手当の設定
2.昇給・降給
3.定額残業の注意点、裁判の傾向
4.賞与、退職金の支給対象者、条件、減額・不支給条項
Ⅵ.非正規雇用
1.無期転換後の処遇に関する規定化
2.同一労働同一賃金に関連する規定見直しポイント
3.待遇差の説明理由の整理(賃金、休暇、福利厚生等)
講師プロフィール

社会保険労務士法人山口事務所 代表 特定社会保険労務士
山口 寛志 氏
社会保険労務士法人山口事務所 代表 特定社会保険労務士
山口 寛志 氏
【略歴・著書】
慶應義塾大学経済学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻修了(法学修士)。出版編集、社労士事務所勤務を経て、2005年社会保険労務士山口事務所を設立、現在に至る。企業の顧問社労士として日々労務管理のアドバイスを行うとともに、企業研修、各種実務セミナーの講師等、幅広く活動。主な著書に『雇用形態・就業形態別で示す 就業規則整備のポイントと対応策』(新日本法規出版)ほか。