講座概要
コロナ禍が収束する兆しを見せる一方で、急激な物価上昇により労働者の生活は厳しさを増しています。2023年の春闘は、労使間で、物価、雇用情勢、自社の業績などの認識を共有し、今後の働き方や賃金について協議していくことになるでしょう。
このような協議を進める上で、労使ともに、「統計データを読み取る力」や「合理的な推測に基づき問題を解決するスキル」が必要となります。
本講座では、統計データから世間動向を把握する方法および自社の業績見込みから人件費・人員の適正化を図る方法について解説します。
労使交渉の関係者から人事担当者まで、奮ってご参加ください。
※講義で使用しますので、必ず筆記用具と電卓をご持参ください。
※昼食はお弁当をご用意しています(来場受講のみ)
※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
【本講座のポイント】
①統計データから世間動向を把握し、今回の賃上げに臨む考え方が整理できます
②統計的手法を使った合理的な人件費・賃金管理ができます
③回帰分析などの統計的手法が使えるようになります
講座内容
Ⅰ 統計データによる経済・社会情勢のチェック
1.賃上げ交渉に向けてチェックすべき統計データ
2.景気、物価動向のチェックポイントと現状把握
3.雇用、賃金動向のチェックポイントと現状把握
4.2023年賃上げ交渉の論点
Ⅱ 自社の業績・人件費に関する分析
1.業績指標の算出と経営状況の分析
2.労働生産性、労働分配率の算出と適正性の検証
3. ワークシートを使った自社の現状分析
Ⅲ シミュレーションによる人件費・人員の適正化
1.適正人件費・人員の考え方
2.回帰分析の基本的な考え方
3.人件費シミュレーション(業績見込みの推測)の進め方
4.人件費・人員を適正化するための施策
Ⅳ 演習・まとめ
1.演習 「人件費シミュレーションの実践」
(人件費シミュレーションを行い、それに基づいて人員計画・賃金施策を立案する。)
2.まとめ
講師プロフィール

Fフロンティア株式会社 代表取締役 人事コンサルタント 社会保険労務士
深瀬 勝範 氏
Fフロンティア株式会社 代表取締役 人事コンサルタント 社会保険労務士
深瀬 勝範 氏
【略歴・著書】
一橋大学卒業後、大手電機メーカーに入社、その後、三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱等を経て独立。現在、人事コンサルタントとして人事制度設計、事業計画の策定などのコンサルティングを行うとともに執筆・講演活動などで幅広く活躍中。主な著書に『実践 人事データ活用術』『Excelでできる 戦略人事のデータ分析入門』(いずれも労務行政)ほか多数