2021年05月11日掲載

採用担当者のための最新情報&実務チェックポイント - 2021年5月


ProFuture株式会社/HR総研
代表 寺澤康介
(調査・編集: 主席研究員 松岡 仁)

 ProFuture代表の寺澤です。
 4月27日、リクルートワークス研究所より、「第38回 ワークス大卒求人倍率調査(2022年卒)」が発表となりました。本調査は、例年1月末から3月初旬にかけて行われており、昨年も同時期に調査は実施(以下、「2月調査」)されたものの、新型コロナウイルスの感染拡大の影響があまりにも大きかったため、その後6月に再度調査をし直し(以下、「6月調査」)、「第37回 ワークス大卒求人倍率調査(2021年卒)」の発表は8月にずれこむという事態になりました。昨年の2月調査では、2021年卒の求人倍率は「1.72倍」であったものの参考値にとどめられ、統計データとしては6月調査の「1.53倍」が使用されています。
 今回発表されたデータを見ると、2022年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は1.50倍と、前年6月調査の1.53倍よりさらに低下したものの、0.03ポイントの微減にとどまっています。リクルートワークス研究所によれば、従業員規模1000人未満の企業で採用予定数は減少したものの、従業員規模1000人以上の大手企業を中心に採用意欲が回復しているとのこと。それにより、全国の民間企業の求人総数は、前年の68.3万人から67.6万人へと0.7万人の減少にとどまるとともに、学生の民間企業就職希望者数は、前年の44.7万人から45.0万人へと0.3万人増加していることもあり、求人倍率の低下幅は微減にとどまったようです。私の実感としては、もう少し求人倍率は低下しているのではと感じていますが、今回のデータをご覧になられての皆さんの感想はいかがでしょうか?

「面接が苦手」を理由に、就活を不安視する学生たち

 さて、今回は3月15~25日に「楽天みん就」の2022年卒業予定の会員学生を対象にして実施した「2022年卒学生の就職活動動向調査」の結果について紹介したいと思います。
 まずは、就職意識の面から見ていきましょう。「就職活動についてどう思うか」を聞いたところ、「楽観派」(「楽観している」と「やや楽観している」の合計、以下同じ)は、文系で2割(20%)、理系でも3割(32%)にとどまり、「不安派」(「不安である」と「やや不安である」の合計、以下同じ)は、文系で66%と3分の2にも達し、理系でも過半数(54%)に及びます[図表1]

[図表1]就職活動についての所感

資料出所:HR総研「2022年卒学生の就職活動動向調査」(2021年3月。[図表5]を除き、以下図表も同じ)

 「不安派」に対して、その不安の内容を回答してもらった結果が[図表2]です。文系・理系ともに「面接が苦手だから」がトップで、それぞれ59%、54%と半数以上の学生が選択しています。次いで、「内定を得られるか不安なので多くの企業にエントリーする必要がある」が文系では57%と、こちらも半数以上の学生が回答し、理系でも45%と半数近い学生が不安に感じています。こちらが後で見る「プレエントリー社数」にも表れているようです。

[図表2]就職活動に対する不安の内容(複数回答)

 文系では「筆記試験が苦手だから」が45%で3位になっているのに対して、理系では21%にとどまります。文系における「苦手とする筆記試験」とは、理数系領域のことを想定しているものと推測されます。その他の項目では、「エントリーシートが大変そう」や「新型コロナウイルスの影響で採用が減少しそう」「オンラインでの採用選考で自分の人柄や熱意を伝えられるか不安である」がいずれも上位にランクインするなど、文系と理系で大きな傾向の差異は見られません。

アピールしたい能力は「チームで働く力」

 次に、就職活動でアピールしたい自分の能力について、文系と理系を比較してみましょう。文系、理系ともに「チームで働く力」が最多で、53%と半数以上の学生が選択しています[図表3]。前年の調査でも、文系では55%でトップ、理系でも48%でトップと僅差の2位でしたので、大きな変化はないようです。

[図表3]就活でアピールしたい自分の能力(複数回答)

 今回の調査では、「コミュニケーション能力」がこちらも文系、理系ともに46%で、文系では2位に、理系では2位と僅差での3位になっています。文系は前年とポイントも変わりませんが、理系は前年の38%から8ポイントも伸び、順位も5位から3位に上がっています。文系の3位は「適応力」(42%)、4位は「目標達成指向」(37%)、5位は「考え抜く力」(28%)と続き、顔ぶれは前年と全く変わりません。理系の2位は「適応力」(47%)、4位は「目標達成指向」(41%)、5位は「論理的思考力」(33%)と続き、理系も上位の顔ぶれは前年と同じです。
 文系と理系でポイントの差異が目立つのは、毎年のことながら「論理的思考力」(文系19%、理系33%)、「基礎的な学力」(文系14%、理系29%)、「専攻学問の専門知識」(文系4%、理系20%)の3項目。いずれも文系のポイントが低く、理系はその2~5倍ものポイントとなっています。それにしても、文系の「専攻学問の専門知識」の4%は(ひど)すぎます。入社試験・選考の内容や方法を変えない限り、このあたりの改善は期待できないということなのでしょうか。

半数の学生が4社以上のインターンシップに参加

 ここからは、実際に就職活動の状況を見ていきましょう。まずは、もはや教育を目的とした就業体験というよりも、完全に就職活動のファーストステップと化しているインターンシップへの参加状況からです。「0社(応募をしていない)」と「0社(応募はした)」を合わせた、1社も参加していない学生は、文系、理系ともに18%と2割を割っています[図表4]。逆に言えば、8割以上の学生はなにがしかのインターンシップに参加しているということです。

[図表4]インターンシップの参加社数

 参加社数の分布を見てみると、最も多いのは「4~6社」で、文系の19%、理系では23%をも占めています。驚くべきは、次に多いのがいずれも「10社以上」ということです。文系、理系ともに19%を占めており、これらに「4~6社」と「7~9社」を合計した「4社以上」のインターンシップに参加した学生の割合は、文系で47%、理系で50%と半数に及ぶことになります。
 過去の調査データを調べてみると、例えば、2018年卒業予定者を対象に実施した同時期調査では、「4社以上」のインターンシップに参加した学生の割合は、文系で30%、理系では今回の半分以下の24%でした[図表5]

[図表5]参考:インターンシップの参加社数(2018年卒)

資料出所:HR総研「2018年卒学生の就職活動動向調査」(2017年3月。[図表14、15]も同じ)

 当時の調査では、「10社以上」への参加は例外的なものと考えられており、調査の選択肢は「4~6社」の次は「7社以上」しかありませんでした。「7社以上」は、今回の調査では「7~9社」と「10社以上」の合計になるわけですが、両調査の「7社以上」の割合を比較してみると、文系:2018年卒12%→2022年卒27%、理系:2018年卒8%→27%と大きく伸びています。インターンシップが、会社説明会やセミナーに置き換わっている様子がうかがえます。

インターンシップもオンライン型が主流に

 次に、参加したインターンシップの開催形式(対面型、オンライン型)を見ていきます。インターンシップの参加実績がある学生だけを対象に、対面型インターンシップの参加社数を聞いたところ、「0社(応募をしていない)」が最も多く、文系36%、理系44%で、「0社(応募はした)」も文系15%、理系11%と高くなっています[図表6]

[図表6]対面型インターンシップの参加社数

[注][図表4]で参加社数「1社以上」の回答があった中で、「対面型」の参加実績を尋ねたもの。

 両方を合わせた未参加者は、文系で51%、理系で55%といずれも半数以上となっています。実際に参加した社数で最も割合が多かったのは「1社」で、文系23%、理系でも24%と4分の1近くになります。次いで、「2社」がそれぞれ13%、12%で続きます。「4社以上」となると、文系では6%、理系ではさらにその半分の3%となっています。
 続いて、オンライン型インターンシップへの参加社数を聞いた結果が[図表7]です。最多はこちらも「0社(応募をしていない)」ですが、文系22%、理系18%と2割前後です。「0社(応募はした)」も文系5%、理系4%にとどまりますので、両方を合わせた未参加者は、文系27%、理系22%と、対面型と比較すると半分程度となります。

[図表7]オンライン型インターンシップの参加社数

[注][図表4]で参加社数「1社以上」の回答があった中で、「オンライン型」の参加実績を尋ねたもの。

 実際に参加した社数で最も多かったのは「4~6社」で、文系16%、理系18%となっています。「10社以上」との回答も文系15%、理系12%で、いずれも「1社」よりも多くなっています。「4社以上」で見てみると、文系38%、理系40%と4割程度を占めており、対面型とオンライン型を比較すると、どちらが今シーズンのインターンシップの開催形式として主流であったかは一目瞭然です。
 2021年卒者向けのサマーインターンシップはほぼすべてが対面型で実施され、新型コロナウイルスが大きく騒がれ始めたのは昨年の2月でしたが、予定どおり対面型で実施されたケースがほとんどでした。そう考えると、説明会や面接については2021年卒者向けからオンライン化が一気に進みましたが、インターンシップのオンライン化は1年遅れて、今シーズンがオンライン元年だったと言ってもよいでしょう。

学生が望むのはハイブリッド型

 インターンシップ参加者にもう一つ、「対面型とオンライン型の両方に参加した社数」を聞いたところ、「0社(応募をしていない)」が圧倒的に多く、文系67%、理系73%と7割にも及んでいます[図表8]

[図表8]対面型・オンライン型の両方に参加した社数

[注][図表4]で参加社数「1社以上」の回答があった中で、「両方」の参加実績を尋ねたもの。

 「0社(応募はした)」も文系17%、理系10%と高く、両方を合わせると文系、理系ともに84%に達します。逆に言えば、「対面型とオンライン型の両方に参加した」学生は16%しかおらず、しかもそのうち11%は「1社」のみの参加になります。両方の形式で開催した企業がそれだけ少なかったということかと思われます。
 一方、学生に「望ましいインターンシップの開催形式」について、「対面型のみ」「オンライン型のみ」「対面型とオンライン型の両方」の3択で質問したところ、最も支持を得たのは「対面型とオンライン型の両方」で、文系では55%と過半数を占め、理系でも46%と半数近くが選択しています[図表9]

[図表9]望ましいインターンシップの開催形式

 残りの「対面型」(文系21%、理系26%)と「オンライン型」(文系23%、理系28%)は、わずかに「オンライン型」が上回りますが、ほとんど拮抗していると言っていい状態です。「対面型」と「オンライン型」にはそれぞれ一長一短があるようで、参加する学生側からしてみれば、1企業に対して最低2回のインターンシップに参加することになりますが、どちらかだけでなく両方を組み合わせたハイブリッド型のインターンシップが望まれているようです。
 インターンシップについては最後の項目になりますが、インターンシップに参加した企業からのアプローチ内容について、複数選択方式で回答してもらいました。最も多かったのは「早期選考会の案内」で、文系63%、理系では72%にも及びます[図表10]

[図表10]インターンシップ参加企業からのアプローチ内容(複数回答)

 前述したように、会社説明会化したインターンシップでは、次のステップは「(プレ)エントリー受付」でもなければ、「特別セミナー」でもなく、ダイレクトに「(早期)選考会」ということになるということなのでしょう。二番目に多かったのは「(プレ)エントリー受付の開始案内」ですが、文系33%、理系で41%と、トップの「早期選考会の案内」とは30ポイントほどの差があります。三番目に多かったのは「次のインターンシップの案内」で、文系、理系ともに31%と3割以上に上ります。早期のインターンシップ参加者には、応募意欲向上はもちろんですが、本選考までに接触のない空白の期間が生まれないよう、時間稼ぎの意味合いもあると思われます。

不安はありながらも大量のプレエントリーはせず

 ここからは視点を変えて、プレエントリーの状況と活用する就職サイトについて見ていきたいと思います。3月調査時点でのプレエントリーした社数については、「1~20社」が最も多く、文系53%、理系では65%にも及びます[図表11]。次いで「21~40社」(文系25%、理系18%)、「41~60社」(文系10%、理系8%)と続きます。「61~80社」、「81~100社」、「100社以上」を合計した「61社以上」となると、文系7%、理系3%と少数派です。

[図表11]プレエントリー社数

 今回の調査データと、コロナ前の2020年卒業予定者の調査データを比較してみると、文系、理系ともに同様の傾向が見られます[文系:図表12、理系:図表13]。まず目につくのが「0社」の差異です。文系:2020年卒13%→2022年卒4%、理系:2020年卒19%→6%と、いずれも大きく減少しています。[図表2]で見たように、「内定を得られるか不安なので多くの企業にエントリーする必要がある」との思いが背景にあると推測されます。

[図表12]プレエントリー社数の2020年卒との比較(文系)

[図表13]プレエントリー社数の2020年卒との比較(理系)

 「0社」が大きく減少した代わりに、「1~20社」が、文系:2020年卒36%→2022年卒53%、理系:2020年卒46%→65%とさらに大きく20ポイント近く増加しています。ただし、それよりも社数の多い区分を見ると、理系の「21~40社」や文系の「61~80社」のようにわずかに2022年卒データのほうが多い箇所が一部ありますが、総じて2020年卒データのほうが多くなっています。「内定を得られるか不安なので多くの企業にエントリーする必要がある」との不安な思いは持ちつつも、むやみやたらと大量にプレエントリーをするわけではなく、既に絞り込まれた業界や企業に対してプレエントリーをして姿がうかがわれます。

低迷する従来型就職ナビ、躍進する新興勢力

 最後に、活用している就職サイトについて見てみましょう。就職サイトは、従来からの就職ナビに加えて、逆求人型就職サイト、クチコミ就職サイトまでを含みます。まずは、活用している就職サイトを複数選択方式ですべて選択してもらったところ、「マイナビ」がトップで、文系74%、理系72%と、7割以上の学生に活用されています[図表14]。次いで、文系では「リクナビ」62%、「楽天みん就」59%、理系では「楽天みん就」64%、「リクナビ」57%が続きます。

[図表14]活用している就職サイトTOP10(複数回答)

[注](-)は、2018年卒調査の選択肢になかったことを示す([図表15]も同じ)。

 かつては「マイナビ」「リクナビ」が、就職サイトとして圧倒的な2強を形成し、参考データとして掲載した2018年卒の調査データで分かるように、「マイナビ」は文系91%、理系86%に活用され、「リクナビ」も文系90%、理系89%に活用されていました。それを考えると、現在も活用度の上位を占めているものの、この5年で勢力図が大きく変わっていることが分かります。「キャリタス就活」や「あさがくナビ」も、「マイナビ」などと同様の従来型の就職ナビであり、やはり活用割合は大きく減少しています。
 逆に、2022年卒の調査データで活用割合が伸びている、あるいは2018年卒調査では選択肢にも入っていなかった就職サイト群があります。逆求人型就職サイトとクチコミ就職サイトです。逆求人型就職サイトは、文系で2018年卒15%→2022年卒38%、理系でも2018年卒10%→2022年卒31%と伸びている「OfferBox」をはじめ、「キミスカ」、「dodaキャンパス」がこれに当たります。クチコミ就職サイトとしては、今や老舗側に位置づけられる「楽天みん就」のほか、「ONE CAREER」と「就活会議」がランクインしています。「楽天みん就」は、従来型の就職ナビほどの落ち込みは見せていないものの、新興の「ONE CAREER」との差はわずかしかありません。本調査を「楽天みん就」会員を対象に実施している点をバイアスとして踏まえれば、2社の形勢は逆転していると考えられます。

「リクナビ」を超えた「ONE CAREER」

 前項では、活用している就職サイトをすべて選択してもらった結果を見てみましたが、今度は「最も活用している就職サイト」を一つだけ選択してもらった結果を紹介します[図表15]

[図表15]最も活用している就職サイトTOP10(単一回答)

 文系、理系ともにトップは前項と同様に「マイナビ」で、文系49%、理系41%と、一見すると2018年卒調査(文系47%、理系43%)とほとんど変わらない支持を受けています。ただし、2018年卒調査では、2強を形成する「リクナビ」と1票を争った結果なのに対して、今回の調査ではその「リクナビ」は大きく票を落としています(文系:2018年卒39%→2022年卒13%、理系:2018年卒43%→2022年卒13%)。つまり、今回の結果は、「リクナビ」も含めた従来型就職ナビの代表としての支持に近いと考えられ、従来型の就職ナビの支持自体が下降傾向にあることがうかがえます。
 今回の結果で注目すべきは、新興のクチコミ就職サイトである「ONE CAREER」が、僅差であるとはいえ、かつて「マイナビ」とトップを争った「リクナビ」を文系、理系の両方で上回り、2位にランクインしたことでしょう。クチコミ就職サイトの先人である「楽天みん就」をも大きくリードしており、調査対象のバイアスを問題としない勢いがあります。また、トップ10入りした就職サイトを見ると、2018年卒調査では特定のサイトに集中していたのに対し、今回の結果では従来型の就職ナビ、逆求人型就職サイト、クチコミ就職サイトが乱立し、最近のはやり言葉で言えば「多様化」していることが分かります。
 以下に、新興勢力の就職サイトを推す学生の理由コメントを紹介しますので、参考にしてください。

【ONE CAREER】

・過去の選考を突破したESや面接・グループディスカッションで扱った内容が細かく書かれており、数としても最も豊富であり、非常に参考になっていると感じるため(文系・早慶大クラス)

・会社説明会やコンテンツも興味深いものが多いし、マイナビなどに比べると、企業数は少ないのかもしれないが、とても見やすく、使いやすいため(文系・その他国公立大)

・選考情報について詳しく載っているから(文系・旧帝大クラス)

・掲載されている企業が魅力的なため(文系・上位私立大)

・内定者のESやインターンシップの参加後のレビューなどが見やすくて情報が多いから(理系・旧帝大クラス)

・エントリーシートの作成に便利である(理系・旧帝大クラス)

【OfferBox】

・かなりオファーが来るので自分に自信がつく(文系・その他国公立大)

・良い企業からオファーが来る(文系・上位国公立大)

・しっかりとプロフィールを読んでくださった企業かどうかの判別がつきやすいのと、わりと読んでくれている率が高いから(理系・その他国公立大)

・評判が良かった、先輩が利用していたため(理系・上位国公立大)

【キミスカ】

・逆スカウトということで、企業から興味関心を持っていただいている以上、他のサイトよりも選考に進める確率が高いと感じているから(文系・上位国公立大)

・実際にスカウトを承認し、インターンシップに参加したため(文系・その他私立大)

・ネット記事でオススメされていた(文系・早慶大クラス)

【就活会議】

・リアルタイムの声を見ることができるから(文系・早慶大クラス)

・就活速報で自分より先に選考した人の体験談がすぐに見ることができるから(文系・上位私立大)

・企業とのマッチ度や難易度が目安として分かるので参考になる(文系・早慶大クラス)

【外資就活ドットコム】

・自分自身が最も興味のある会社について取り扱っているから。また選考体験記や、就活に関するコラムが非常に豊富だから。さらに、Web版においてもアプリ版においても非常に使いやすいUI・UXであり使用していて不便感をあまり感じないから(文系・早慶大クラス)

・いわゆる上位層のための就活に特化していて、志望する企業がそろっているので(文系・旧帝大クラス)

・外資企業やコンサルティングなど最初から見ていた業界が多く掲載されていたため(理系・早慶大クラス)

 かつて就職情報会社に身を置いていた人間の一人として、就職情報誌時代からずっと断トツのトップに君臨し続けた「リクナビ」を、数年前に「マイナビ」が抜いてトップに立ったときには、第三者ながら興奮を覚えたものです。そして今、就職情報誌時代を知ることもなく、また、大学キャリアセンターと関係を持つこともない新興勢力が、就職情報業界の勢力図をこれまでと全く違うものに書き換えていく様にもワクワクしています。今後さらに、どんな新しい発想のサービスが登場してくるのかを楽しみにしたいと思います。

寺澤 康介 てらざわ こうすけ
ProFuture株式会社 代表取締役/HR総研 所長
86年慶應義塾大学文学部卒業、文化放送ブレーンに入社。営業部長、企画制作部長などを歴任。2001年文化放送キャリアパートナーズを共同設立。07年採用プロドットコム(ProFuture)を設立、代表取締役に就任。約25年間、大企業から中堅・中小企業まで幅広く採用コンサルティングを行ってきた経験を持つ。
著書に『みんなで変える日本の新卒採用・就職』(HRプロ)。
http://www.hrpro.co.jp/