2023年08月08日掲載

採用担当者のための最新情報&実務チェックポイント - 2023年8月

ProFuture株式会社/HR総研
代表 寺澤康介

(調査・編集:主席研究員 松岡 仁)

 ProFuture代表の寺澤です。
 HR総研では、今年も就活会議株式会社が運営する就活生向けクチコミサイト「就活会議」と共催で、2024年卒採用を実施した企業の新卒採用担当者と2024年卒の就活生を対象として、これまでの活動を振り返って、それぞれの目線からの印象深いエピソードをテーマにした「2024年卒 採用川柳・短歌」と「2024年卒 就活川柳・短歌」を6~7月に募集しました。今回は、その入選作品をいくつか紹介します。
 2020年の年初から長らく悩まされてきた新型コロナ感染症も、今年5月には5類に移行し、新卒採用においてもオンライン化への動きが緩み、かつてのように対面でのインターンシップや会社説明会、面接が復活してきました。今年の応募作品は、就活生・採用担当者ともに、ここ数年見られた「オンライン面接」を題材にした作品は減少傾向にあり、代わって復活してきた「対面面接」への戸惑いや、コロナ禍に関係なく、就活・採用にまつわる不変のテーマを扱った作品、さらには何かと話題となっている生成AI「ChatGPT」やZ世代の流行語「蛙化(かえるか)現象」を題材にした作品が複数入選する結果となりました。ぜひご一読ください。

蛙化、AIに翻弄される人事の苦悩

 まずは、採用担当者による「2024年卒 採用川柳・短歌」の入選作品から紹介します。【最優秀賞】からです。

内定を 出すまで受ける ラブコール 出した途端に 蛙化現象 (愛知県 ひつまぶしでひまつぶしさん)

 「蛙化現象」とは、Z世代が選ぶ「2023年上半期トレンドランキング」(Z総研)で1位となった流行語で、片思いから両思いになると熱が冷め、相手のことが突然嫌いになってしまう現象を指します。醜いカエルが王子になるグリム童話「カエルの王様」が由来(物語の逆パターン)だといわれています。Z世代だけでなく、採用担当者にも浸透しているワードのようですね。
 学生から「第一志望です! ぜひ御社に入社したいです!」との熱烈なラブコールを受けていたにもかかわらず、内定を出した途端に急に冷められてしまい、挙げ句の果てには内定も辞退されてしまった作者の悲痛な叫びと行き場のない嘆きが伝わってきます。「就職は恋愛のようなものだ。出会いは縁であり、相性が大切だ」などとよくいわれますが、「蛙化現象」まで恋愛と同じとは。作者に同情するとともに、内定を出しても翻意することのない、本当に熱意ある学生との出会いが数多くありますことを願っています。
 なお、この作者は前回も最優秀賞を受賞しており、2人目の2連覇達成者となっています。次回作にも大いに期待したいと思います。

 続いて【優秀賞】です。本来は2作品を予定していましたが、該当作品が少なく、残念ながら今回は1作品だけとなっています。

ESを 書くのもAI  読むのもAI (大阪府 いともんさん)

 世界中で賛否両論の意見が飛び交っている生成AI「ChatGPT」。数年前より、学生が提出したエントリーシートを採用担当者が1枚ずつすべて読んで合否判定するのではなく、過去のエントリーシートの合否判定データを学習させたAIに、今年提出されたエントリーシートをいったんすべて読み込ませ、合否判定案を出力してくれるサービスが広まっています。大企業など提出されるエントリーシートの多い企業を中心に、このサービスを活用する企業は年々増えているようです。「合否判定案」としているのは、あくまでも最終判定は、AIの出力結果を基にその企業の採用担当者、つまり「人」が行うというフローになっているためです。
 一方、学生向けには、企業ごとに、過去の書類選考に合格したエントリーシートをまるごと公開している就職サイトも数年前より現れています。が、今回はさらにその先を行くものです。学生が一生懸命に作成したエントリーシートをAIが読んで判定をするのであれば、それに対抗すべく、エントリーシートを作成するのも(書くのも)AI(ChatGPT)でという、まるで未来のSFの世界のような話ですが、就職活動ではすでに現実に行われている話です。AIがますます就職活動に関与する中で、採用担当者の役割が問われる時代が訪れています。ちなみに、過去の合格エントリーシートを公開している就職サイトは、今年からエントリーシートをChatGPTで作成するサービスも展開し始めています。

対面面接のやり方は?

 ここらは、【佳作】の中から6作品を抜粋して紹介します。

「質問は?」 「社長の長所 知りたいです」 聞かれてしばし 思い浮かばず (東京都 総務GLさん)

 面接官から学生への質問が中心となりがちな面接ですが、面接の最後には面接官から学生に「何か質問はありますか?」と、逆質問の機会を与えることが一般的です。「御社で活躍される社員の方には、どのような共通点がありますか」とか、「入社までに身に付けておく、あるいは覚えておくと役立つことを教えてください」といった質問が多く、「〇〇様が仕事でやりがいを感じられる時はどんな時ですか」など、面接官自身に対して質問を投げかけてくることもあるようです。
 ただ、今回のように「社長の長所」を聞いてくる学生はまずいません。想定外の質問に戸惑うとともに、「そもそも、社長のいいところなんてあったけな?」と、自問自答する採用担当者の姿が笑いを誘います。次回以降は即答できるように、社長のいいところをせめて一つくらいは事前に考えておいたほうがよさそうですね。こんな逆質問は愉快です。わが社の面接でも同様なことが起こっていないことを祈るばかりです。
 ちなみに、この作者は前回前々回と2年連続で最優秀賞(前回は最優秀賞が2作品)を受賞した強者(つわもの)です。今回は残念ながら3連覇達成はなりませんでしたが、次回作での最優秀賞返り咲きを期待しています。

久々の リアル面接 どこを見て 話せばいいか 戸惑う二人 (東京都 わっちさん)

 コロナ禍では面接のオンライン化が一気に進み、2020年以降、対面での面接は実施したことがないという企業も少なくありません。ただ、今年5月には新型コロナも5類に移行したことや、オンライン面接では学生・企業双方の理解度が浅くなりがちだという反省もあり、2024年卒採用では久しぶりに対面での面接を復活させた企業が多くなっています。作者の企業もその1社なのでしょう。
 オンライン面接では、PC横に貼ったメモを見ながら話すこともできますし、目線が合わないことも不自然ではありませんでした。それに対して、対面では手元の資料もすべて見られてしまうばかりか、目線をどこに合わせて話すべきなのか、気恥ずかしさもあり、学生だけでなく、採用担当者までもがハニカミながら向かい合う姿が初々しく感じられます。
 ところで、最後の「戸惑う二人」のフレーズから、松山千春のかつてのヒット曲『長い夜』の歌詞をつい連想してしまうのは私だけでしょうか。

第一志望 その上にあるのは なに志望? (静岡県 きゅーちー)

 作者によると、面接では「第一志望です! 高校時代に職場見学した時からずっと入社を憧れていました」と力説していた学生が、内定を出したにもかかわらず、後日、内定を辞退して他社へ行ってしまったとのこと。学生が応募したどの企業に対しても「第一志望」と答えることは理解していながらも、ここまでストーリー立てて熱く語っていたら、「本当に第一志望」の学生だと疑うことはなかったのでしょう。毎年、多くの採用担当者が人間不信に陥る瞬間といえます。
 多分、「第一志望」の上には、「まじ第一志望」というのがあるのではないでしょうか。

母集団 形成したのに ボツ集団 (島根県 ええかんげんにしてやさん)

 新卒採用活動においては、自社に関心を持ってくれる学生を増やし、囲い込むことを「母集団を形成する」と表現することが一般的ですが、中には、正式に応募してくれた学生を「母集団」と呼ぶ企業もあります。作者の会社は後者のようです。半年以上かけて、なんとかかき集めた応募者の書類選考をするのは、人事部門ではなく技術部門の管理職とのこと。ところが、売り手市場の中で中小企業が応募者を集める苦労を知らない他部門の管理職は、面接をすることもなく、「レベルが低い」と書類選考だけでバッサリとすべての応募者を不合格にしてしまい、まさに「ボツ(となった)集団」に。
 これまでの作者の苦労はまったく報われることはなく、2024年卒採用は「成果なし」で終わりを迎えてしまったわけです。悔しさと無力感は相当なものだったと推測されますが、作者からの「来年も頑張ります」の前向きな一言に心が洗われます。来年こそ、技術部門の管理職が驚くほどの学生からの応募があることを祈らずにいられません。

採用アカ 実家の猫だけ 「いいね!」つく (新潟県 うさたろうさん)

 公式の採用ホームページとは別に、SNSで採用活動用のアカウントを開設している企業も多いようです。社内行事や社員の日常紹介などを頻繁に投稿することで、学生の閲覧機会を増やし、自社に興味関心を持ってもらうとともに、より身近に感じてもらおうとする作戦です。作者の企業もSNSを新規開設したようです。
 ただ、閲覧数を伸ばそうと、苦労して試行錯誤しながらいろいろなトピックを投稿しているにもかかわらず、よりによって唯一「いいね!」をつけてもらえた投稿が会社とはまったく関係のない、実家の猫についての何気ない投稿であったことにショックを受ける作者。きっと投稿ネタに困って、苦し紛れの投稿だったのではと推測されます。猫に勝るものなし。とはいえ、意外なところで「いいね!」がついたとしても、学生へのアピールにはならないでしょう。SNSの運用には工夫が必要ですね。

6月に 入ると辞退の 鬼レンチャン (愛知県 ひつまぶしでひまつぶしさん)

 【最優秀賞】を受賞した作者が別の作品で【佳作】にも入選。選考活動を先行して、早めに内定を出してはいたものの、6月に入り大手企業の内定出しが本格化してくると、それら大手企業から内定を取得した学生からの内定辞退連絡が急増するという話はよく聞きます。その対応に追われるとともに、長期間にわたるこれまでの採用活動の苦労が水泡に帰す無力感に(さいな)まれる様子が、「鬼」の文字からじんわりと伝わってきます。
 ただ、良いほうに考えれば、大手企業も内定を出す優秀な学生と巡り会い、内定を出すことができていたわけであり、採用担当者の目に狂いはなかったともいえます。こんな言葉は何の慰めにはならないかもしれませんが……。

[図表1]「2024年卒 採用川柳・短歌」入選作品

入選 作品(地区・雅号)
最優秀賞 内定を 出すまで受ける ラブコール 出した途端に 蛙化現象(愛知県・ひつまぶしでひまつぶし)
優秀賞 ESを 書くのもAI  読むのもAI(大阪府・いともん)
佳作 久々の リアル面接 どこを見て 話せばいいか 戸惑う二人(東京都・わっち)
カタカナと 英語が増えた 採用に 今度はAI よぎる引退(滋賀県・クリスタルK)
採用アカ 実家の猫だけ 「いいね!」つく(新潟県・うさたろう)
6月に 入ると辞退の 鬼レンチャン(愛知県・ひつまぶしでひまつぶし)
マスクなし 役員面接 久々で 顔面の圧に 人事も戦慄く(新潟県・うさたろう)
「質問は?」 「社長の長所 知りたいです」 聞かれてしばし 思い浮かばず(東京都・総務GL)
学生の 熱い視線 その先は 自分じゃなくて プロンプター(大阪府・ナーポリ)
ESの キーワードのみ 抽出し GPTで 文章チェック(滋賀県・クリスタルK)
失った 青春御社で 取り返す 画面越しでも 伝わる思い(滋賀県・夏月)
母集団 形成したのに ボツ集団(島根県・ええかんげんにしてや)
第一志望 その上にあるのは なに志望?(静岡県・きゅーちー)

出典:HR総研、就活会議「就活会議」([図表2]も同じ)

「川柳・短歌」に見る売り手市場下の就活事情

 ここからは、就活生からの投稿による「2024年卒 就活川柳・短歌」の入選作品を取り上げます。まずは、【最優秀賞】からです。

嬉しくて 何度も開く 合格メール (長崎県 みーさん)

 実質的な就職活動は、大学3年の6月ごろから始まるインターンシップへの参加申し込みからスタートします。「3年生の3月より採用広報解禁(エントリー・会社説明会解禁)、4年生の6月から面接選考解禁」などという、政府主導の就活ルールなんてまったく関係がないに等しくなっています。この作者が、希望する企業から念願の「内定」連絡を受け取った時期がいつかは不明ですが、仮に4年生の6月だとすると、実に1年以上にもわたる就職活動の末に、ようやく手に入れたことになります。
 それは確かに嬉しいことでしょう。この1年間の出来事が走馬灯のように頭の中を駆け巡るでしょう。この合格メールを受け取る前には、いくつかの企業からのお祈りメール(不合格)を味わったかもしれません。でも、この合格メールさえ来れば、もうそんなことは気になりません。「間違ってないよね、本当に合格って書いてあるよね」と何度もメールを見返しては、「合格」の文字を確認するたびに自然とにんまりしてしまう姿が目に浮かぶ、なんともほほ笑ましい作品です。

 次に、【優秀賞】を紹介します。こちらも本来は2作品を予定していましたが、該当作品が少なく、残念ながら今回は1作品だけの受賞となりました。

「私が 尊敬するのは 母親です」 隣の部屋に 聞こえぬように (東京都 1ダースさん)

 ビジネスのオンライン会議では、ヘッドレストやマイク付きイヤホンを使用して会話することが多く、こちらの話す内容は隣の部屋にも漏れてしまいますが、相手が話している内容まで聞かれることはありません。しかし、なぜか就活のオンライン面接においては、PCのマイクとスピーカーを使うことがマナーとされているようで、面接官の質問も家族に聞こえてしまいます。
 実家暮らしの学生が、隣の部屋にいるかもしれない家族に、オンライン面接でのやりとりの内容を聞かれないように、スピーカー音量を下げるとともに、小声で回答することはよくあること。企業からの質問内容が家族に関することであれば、本人には聞かれたくないという思いはなおさらでしょう。でも、「尊敬している」という内容であれば、胸を張って大きな声で回答してみるのもいいかもしれません。家族本人に面と向かって伝えるのではなく、さりげなく伝えられるこんな機会はめったにないでしょうから。

就活にも「蛙化現象」が蔓延中

 こちらも【佳作】の中から6作品を抜粋して紹介します。

蛙化だ まさか私に なぜ起こる (熊本県 ゆきちゃんさん)

 採用川柳でも見られた今年の流行語「蛙化現象」。「蛙化現象」とは、好きな人が振り向いた途端に冷めてしまう現象を指しますが、恋愛だけでなく、応募学生と応募を受けた企業との間でも多数発生しているようです。
 自身の第一志望として内定を目指して選考を受けてきた企業から、ついに念願の内定を告げる電話がかかってきたにもかかわらず、その場で承諾をすることを迷ってしまった自分自身に驚いたという作品です。ただ、最終的には「迷って当然だよ」という採用担当者の言葉もあり、悩んだ末に、数日後には承諾の返事をしたとのこと。作者にとって、その企業がすてきな王子であることを祈るばかりです。

憧れの 企業受ける前 見たSNS 踊る社員 わたしは蛙化 (茨城県 カリエの極みさん)

 この作品も「蛙化現象」をテーマにしています。長年憧れてきた企業にもかかわらず、その企業の採用向けSNSで、新入社員が音楽に合わせて踊りながら自社PRする姿を目の当たりにし、「うわっ、こんな風に踊らされる会社に入りたくない!」と一気に熱が冷めてしまったとのこと。企業から内定が出ていたわけではないので、「蛙化」といえるのかという点はさておき、気持ちは十分に理解できます。
 企業は、こういったSNSを通して、堅苦しくない社風や新しいものも積極的に取り入れる姿勢をアピールしたいと考えているのでしょう。ただ、受け手である学生がそのSNSを見てどう思うのか、さらには出演してくれる新入社員は嫌々仕方なく協力してくれているだけではないのか、その意向も確認する必要があるかもしれませんね。

面接で 「第一志望です」 10回目 (愛知県 まさみちさん)

 採用面接でよく聞かれる質問に「当社は第何志望ですか?」というものがあります。「はい、第三志望です!」と答える学生なんているものでしょうか。取りあえず内定が欲しい学生からすれば、面接を受けたすべての企業に対して「はい、第一志望です!」と答えざるを得ないでしょう。
 「第一志望群」という、「第一志望」は1社ではないことを暗に含めた表現をすることもありますが、大して変わりはありません。1社で複数回の面接があることを考慮しなければ、面接が10社目であれば「10回目」、20社目であれば「20回目」となります。果たして作者は、「何回目」で本当の第一志望の企業と巡り会うことができたのでしょうか。

入学式 無くてスーツを 持ってない (新潟県 ぶたたんさん)

 今年の就活生(大学4年生)は、新型コロナウイルス感染症が騒がれ始めた直後に入学式を迎え、拡大防止のために発出された緊急事態宣言により対面での入学式が実施されなかった世代です。当然、入学式出席用のスーツを用意する必要もありませんでした。時がたち、スーツを一着も持っていない状況で、早くも就職活動を迎えてしまったという悲哀を端的に表現しています。
 ただ、スーツを持っていなかったことで、今の自分にピッタリ合ったスーツで就職活動に臨めたことはかえって良かったかもしれませんよ。来年の春、ピシッとスーツで決めて出社する作者の姿を想像して応援しています。

AIに 作ってもらった言葉より 必死で書いた Iが最強 (神奈川県 梅澤 九良璃さん)

 エントリーシート作成にも生成AI「ChatGPT」を活用する動きが徐々に広がり始めています。学生個人で使いこなしているケースもありますが、ChatGPTと連携して、キーワードからエントリーシート(自己PRなど)を自動生成してくれるサービスを提供している就職サイトまであります。学生はChatGPTのことをまるで理解していなくてもエントリーシートが出来上がってしまうわけです。
 そんな中、ChatGPTの便利さは理解しつつも、それに頼ることなく、自身の経験は自分の言葉で表現しようとする就職活動に対する真摯(しんし)な姿勢が伝わってくる作品です。学生自身が考え抜いて選んだ言葉以上には、志望企業への「熱い思い」はAIなんかでは表現できないと信じたいものです。

両親の 凄みを知った 4年春 (群馬県 ももっきさん)

 就職活動で自己分析や企業選びに悩み、エントリーシートや面接で落とされる経験を通じて、就職するってこんなに大変なことなのかと初めて実感した作者。それまで見てきた、楽しそうに働く両親の姿について、そこに至るまでにきっと同じような苦労を乗り越えていることを理解し、さらにはやりがいを持って働く両親の背中に「凄み」を感じたことを見事に表現しています。
 「4年春」には、4月1日現在で5割前後、5月1日現在では65%以上と就職内定率が高まる中、まだ内定のめどが立っていないもどかしさも含まれているのでしょう。焦りを感じるかもしれませんが、両親のようにやりがいを持って働くことの大切さを気づいたことは価値ある経験です。きっとすてきな企業と出会えることを祈ります。

[図表2]「2024年卒 就活川柳・短歌」入選作品

入選 作品(地区・雅号)
最優秀賞 嬉しくて 何度も開く 合格メール(長崎県・みー)
優秀賞 「私が 尊敬するのは 母親です」 隣の部屋に 聞こえぬように(東京都・1ダース )
佳作 AIに 作ってもらった言葉より 必死で書いた Iが最強(神奈川県・梅澤 九良璃)
両親の 凄みを知った 4年春(群馬県・ももっき)
24卒 早期化しすぎて 追いつけず いつから始まる 就職活動 (大阪府・かなぶん)
御社への 愛を叫ぶは AIで(宮城県・交通費全額支給)
選考後 労う私の 表情筋(宮城県・とまと太郎)
蛙化だ まさか私に なぜ起こる(熊本県・ゆきちゃん)
憧れの 企業受ける前 見たSNS 踊る社員 わたしは蛙化(茨城県・カリエの極み)
面接で 「第一志望です」 10回目(愛知県・まさみち)
入学式 無くてスーツを 持ってない(新潟県・ぶたたん)
就活の 終わりを告げる みだれ髪(東京都・velfonti)

 HR総研のオフィシャルページでは、「2024年卒 採用川柳・短歌/就活川柳・短歌」の全入選作品について、作者の思いを踏まえての寸評・解説とともに掲載しています。それぞれの作者がどんな気持ちでこの川柳や短歌を詠んだのか、ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご覧ください。

■ HR総研 「2024年卒 採用川柳・短歌/就活川柳・短歌」オフィシャルページ
 こちらからご覧ください ⇒ https://hr-souken.jp/senryu2024/
寺澤 康介 てらざわ こうすけ
ProFuture株式会社 代表取締役/HR総研 所長
86年慶應義塾大学文学部卒業、文化放送ブレーンに入社。営業部長、企画制作部長などを歴任。2001年文化放送キャリアパートナーズを共同設立。07年採用プロドットコム(ProFuture)を設立、代表取締役に就任。約25年間、大企業から中堅・中小企業まで幅広く採用コンサルティングを行ってきた経験を持つ。
著書に『みんなで変える日本の新卒採用・就職』(HRプロ)。
https://www.hrpro.co.jp/