すべて(4,835件)
-
2006.06.09 3679号 ・ F07頁
Q6 A 健康診断の受診を労働者に命じ, これに応じない場合に懲戒処分を科すことは可能か 法定健康診断はも ちろん,法定外健康診...
Q6 A 健康診断の受診を労働者に命じ, これに応じない場合に懲戒処分を科すことは可能か...
-
2006.06.09 3679号 ・ F08頁
Q7 A への報告 健康診断実施後に会社がとるべき措置は 結果を記録・労働者へ通知する。 さ らに,異常所見のある労働者について...
Q7 A への報告 健康診断実施後に会社がとるべき措置は 結果を記録・労働者へ通知する。...
-
2006.06.09 3679号 ・ F09頁
Q8 A 健康診断で問題があったにもかかわらず 放置していた社員が死亡した場合,会社も責任を問われるか 労働者に就業上の適切な措...
Q8 A 健康診断で問題があったにもかかわらず 放置していた社員が死亡した場合,会社も責任...
-
2006.06.09 3679号 ・ F10頁
Q9 A 定期健康診断にかかる費用は会社が負担するのか 労働者が他の医師等の健康診断を受けた場合等を除き, 費用は原則会社が負担...
Q9 A 定期健康診断にかかる費用は会社が負担するのか 労働者が他の医師等の健康診断を受け...
-
2006.06.09 3679号 ・ F11頁
Q10 A 健康診断の受診時間は労働時間と して賃金を支払うべきか 特殊健康診断の受診時間は労働時間であるが, 一般健康診断は労...
Q10 A 健康診断の受診時間は労働時間と して賃金を支払うべきか 特殊健康診断の受診時間...
-
2006.06.09 3679号 ・ F12頁
Q11 A 健康診断結果に基づき休業を命じた場合, 休業手当を支払わなければならないか 労働者が債務の本旨に従った労務提供ができ...
Q11 A 健康診断結果に基づき休業を命じた場合, 休業手当を支払わなければならないか 労...
-
2006.06.09 3679号 ・ F13頁
Q12 A 健康診断結果の報告はどの範囲で求め得るか 法令に基づく 健診義務や安全配慮義務を履行するために 必要な報告を,健診実...
Q12 A 健康診断結果の報告はどの範囲で求め得るか 法令に基づく 健診義務や安全配慮義務...
-
2006.06.09 3679号 ・ F14頁
Q13 A 健康診断等における健康情報の扱いは 健康情報は,通達(平16.10.29 基発1029009)を踏ま えて 慎重に取...
Q13 A 健康診断等における健康情報の扱いは 健康情報は,通達(平16.10.29 基発...
-
2006.06.09 3679号 ・ F15頁
Q14 A 委嘱した医療機関の健康診断行為の過誤で障害を受けた 社員に対する事業者の責任は 委嘱した医療機関が事業者の附属病院で...
Q14 A 委嘱した医療機関の健康診断行為の過誤で障害を受けた 社員に対する事業者の責任は...
-
2006.06.09 3679号 ・ F16頁
Q15 A 派遣社員の健康診断は派遣元・派遣先のどちらが行うのか 雇い入れ時の健康診断,定期健康診断は派遣元が, 特殊健康診断は...
Q15 A 派遣社員の健康診断は派遣元・派遣先のどちらが行うのか 雇い入れ時の健康診断,定...
-
2006.06.09 3679号 ・ F17頁
Q16 A 海外勤務者の健康診断についての留意点は何か 6カ月以上海外勤務をさせる場合には, 事前および帰国後に健康診断の実施が...
Q16 A 海外勤務者の健康診断についての留意点は何か 6カ月以上海外勤務をさせる場合には...
-
2006.06.09 3679号 ・ F18頁
Q17 A 育児休業等により休業中の社員に対する 健康診断の取り扱い 休業中は健康診断を実施しな と よいが, くも 休業終了後...
Q17 A 育児休業等により休業中の社員に対する 健康診断の取り扱い 休業中は健康診断を実...
-
2006.06.09 3679号 ・ F19頁
Q18 A 面接指導制度とは 時間外労働が月100時間超の労働者で 疲労蓄積が認められる者に対する医師による面接指導をいう すれ...
Q18 A 面接指導制度とは 時間外労働が月100時間超の労働者で 疲労蓄積が認められる者...
-
2006.05.26 3678号 ・ 154頁
懲戒関係 Q A 会社が貸与したパソコン等で就業時間中に 株取引をした社員に対してどのような処分をすべきか 会社が貸与したパソコ...
懲戒関係 Q A 会社が貸与したパソコン等で就業時間中に 株取引をした社員に対してどのよう...
-
2006.05.26 3678号 ・ 156頁
賃金関係 Q 退職する社員から賃金を請求された場合, 規定の支払い日である翌月25日に支払えばよいか 当社では, 賃金に関しては...
賃金関係 Q 退職する社員から賃金を請求された場合, 規定の支払い日である翌月25日に支払...
-
2006.05.26 3678号 ・ 158頁
労働時間関係 Q 出張時の勤務が深夜時間帯に掛かるときの取り扱い 当社では, 出張の際には, 原則として所定労働時間働いたものと...
労働時間関係 Q 出張時の勤務が深夜時間帯に掛かるときの取り扱い 当社では, 出張の際には...
-
2006.05.26 3678号 ・ 160頁
年休関係 Q 労災による休業期間中の年休申請は 認めなければならないか 労災による療養休業期間中の年休請求に関し, 下記の3点に...
年休関係 Q 労災による休業期間中の年休申請は 認めなければならないか 労災による療養休業...
-
2006.05.26 3678号 ・ 162頁
障害賠償関係 Q 社員が誤って破損した備品の買い替え費用を 本人に一部負担させることはできるか 先日, 社員が自席のノートパソコ...
障害賠償関係 Q 社員が誤って破損した備品の買い替え費用を 本人に一部負担させることはでき...
-
2006.05.26 3678号 ・ 164頁
人事管理関係 Q 優秀な営業マンをヘッ ドハンティング されないための方策 「当社では目下, 営業部隊の充実に力を入れており,...
人事管理関係 Q 優秀な営業マンをヘッ ドハンティング されないための方策 「当社では目下...
-
2006.05.12 3677号 ・ 022頁
解説 Q&Aで学ぶ 公益通報者保護法と 人事管理の対応実務 内部通報への対応や内部通報制度の設計など, 実務上の留意点 2006...
解説 Q&Aで学ぶ 公益通報者保護法と 人事管理の対応実務 内部通報への対応や内部通報制度...