すべて(4,835件)
-
2006.05.12 3677号 ・ F14頁
Q14 A 出向社員の労災をどのように取り扱えばよいか 出向先の労災保険の適用を受ける 出向では, 出向社員は出向元事業場と出向...
Q14 A 出向社員の労災をどのように取り扱えばよいか 出向先の労災保険の適用を受ける 出...
-
2006.05.12 3677号 ・ F15頁
Q15 A 出向社員の雇用保険をどのように取り扱えばよいか 保険者は出向先・出向元のいずれが主たる賃金支払者か によって決まる...
Q15 A 出向社員の雇用保険をどのように取り扱えばよいか 保険者は出向先・出向元のいずれ...
-
2006.05.12 3677号 ・ F16頁
Q16 A 1.問題の所在 再出向を命ずることは可能か 二重派遣には該当せず,問題はない 2.再出向の可否 しかし, 出向は出向...
Q16 A 1.問題の所在 再出向を命ずることは可能か 二重派遣には該当せず,問題はない...
-
2006.05.12 3677号 ・ F17頁
Q17 A 出向者の賃金の取り扱い,人事考課は どうすればよいか 賃金については出向元と出向先で決定。人事考課を行うのは 基本的...
Q17 A 出向者の賃金の取り扱い,人事考課は どうすればよいか 賃金については出向元と出...
-
2006.05.12 3677号 ・ F18頁
Q18 A 出向先で賃金を支払う場合,また出向元からも差額と して 賃金を支払う場合に注意すべき点は何か 出向先から支払われる賃...
Q18 A 出向先で賃金を支払う場合,また出向元からも差額と して 賃金を支払う場合に注意...
-
2006.05.12 3677号 ・ F18頁
Q18 A 出向先で賃金を支払う場合,また出向元からも差額と して 賃金を支払う場合に注意すべき点は何か 出向先から支払われる賃...
Q18 A 出向先で賃金を支払う場合,また出向元からも差額と して 賃金を支払う場合に注意...
-
2006.05.12 3677号 ・ F19頁
Q20 A 出向先で取締役となっている者を解任し,懲戒解雇できるか 出向元では依然と して労働者と しての地位を有しているので,...
Q20 A 出向先で取締役となっている者を解任し,懲戒解雇できるか 出向元では依然と して...
-
2006.04.28 3676号 ・ 148頁
労働時間関係 Q A 勤務時間が深夜を過ぎ法定休日に及んでしまった場 合の割増率をどう考えるか 当社は, 日曜日の割増率を35%...
労働時間関係 Q A 勤務時間が深夜を過ぎ法定休日に及んでしまった場 合の割増率をどう考え...
-
2006.04.28 3676号 ・ 150頁
労働時間関係 Q A 休日労働にすべて振替休日を設け, 割増賃金を不支給とすることは可能か 当社では休日労働する社員が多く, 代...
労働時間関係 Q A 休日労働にすべて振替休日を設け, 割増賃金を不支給とすることは可能か...
-
2006.04.28 3676号 ・ 152頁
懲戒処分関係 Q 懲戒処分と しての出勤停止の期間に上限はあるか 懲戒処分する場合, いわゆる 「減給の制裁」 に関しては, 労...
懲戒処分関係 Q 懲戒処分と しての出勤停止の期間に上限はあるか 懲戒処分する場合, いわ...
-
2006.04.28 3676号 ・ 154頁
労働条件関係 Q 本社採用の社員を研修目的で製造部門に1年間配置 する場合,労働契約時に明示すべきか 当社では来年4月入社の学卒...
労働条件関係 Q 本社採用の社員を研修目的で製造部門に1年間配置 する場合,労働契約時に明...
-
2006.04.28 3676号 ・ 156頁
賃金関係 Q 会社の事情で役割等級が下がる異動を行う場合の 調整方法 従業員1500人の小売業の会社です。 職務・役割に応じた処...
賃金関係 Q 会社の事情で役割等級が下がる異動を行う場合の 調整方法 従業員1500人の小...
-
2006.04.28 3676号 ・ 158頁
社会保険関係 Q A について 海外留学する社員の社会・労働保険の取り扱い このたび, 初めて社員を海外の大学に留学させることに...
社会保険関係 Q A について 海外留学する社員の社会・労働保険の取り扱い このたび, 初...
-
2006.04.14 3675号 ・ 146頁
高年齢者雇用関係 Q A 改正高齢法に基づく継続雇用制度の対象基準が厳しく, 半数しか雇用できなくても差し支えないか 改正高齢法...
高年齢者雇用関係 Q A 改正高齢法に基づく継続雇用制度の対象基準が厳しく, 半数しか雇用...
-
2006.04.14 3675号 ・ 148頁
定年再雇用関係 Q 60歳を超えた元管理職を 専門職等で再雇用する場合の留意点 当社では, このたび, 60歳定年を迎えた社員の...
定年再雇用関係 Q 60歳を超えた元管理職を 専門職等で再雇用する場合の留意点 当社では,...
-
2006.04.14 3675号 ・ 150頁
人事管理関係 Q 温情で懲戒解雇とせず降格と した社員が,間もなく 退職を申し出てきた場合,退職金の没収は可能か このたび, あ...
人事管理関係 Q 温情で懲戒解雇とせず降格と した社員が,間もなく 退職を申し出てきた場合...
-
2006.04.14 3675号 ・ 152頁
解雇関係 Q A 期間雇用者の契約期間満了についても 解雇予告が必要か 景気がやや上向いてきたので, 製造現場で期間雇用者を採用...
解雇関係 Q A 期間雇用者の契約期間満了についても 解雇予告が必要か 景気がやや上向いて...
-
2006.04.14 3675号 ・ 154頁
賃金関係 Q いったん支給した「禁煙奨励金」を 喫煙発覚時に全額返還させることはできるか 当社では, 健康増進の観点から, 社内...
賃金関係 Q いったん支給した「禁煙奨励金」を 喫煙発覚時に全額返還させることはできるか...
-
2006.04.14 3675号 ・ 156頁
人事管理関係 Q A 「マネジャー」など,カタカナ表記の役職名には どのようなものがあるか 当社には 「事業部長」 「部長」 「...
人事管理関係 Q A 「マネジャー」など,カタカナ表記の役職名には どのようなものがあるか...
-
2006.03.24 3674号 ・ 148頁
休日関係 Q 4週4日の休日は,特定しなければならないか 当社では原則週休2日制をとっており, 土日が休日となっています。 この...
休日関係 Q 4週4日の休日は,特定しなければならないか 当社では原則週休2日制をとってお...