すべて(6,270件)
-
昭和23年3月31日基発513号
(問) 炭鉱では労働者が無断で退山する事例が屢々(るる)あるが、従来使用者側では民法第627条によって取扱い、無断退山は労働者の...
(問) 炭鉱では労働者が無断で退山する事例が屢々(るる)あるが、従来使用者側では民法第62...
-
昭和23年3月31日基発513号
(問) 法第39条に定められた有給休暇日数を超える日数を労使間で協約している時は、その超過日数分については、労働基準法第39条に...
(問) 法第39条に定められた有給休暇日数を超える日数を労使間で協約している時は、その超過...
-
昭和23年3月30日基発508号
事業附属寄宿舎の範囲は、次の通りである。一 寄宿舎とは常態として相当人数の労働者が宿泊し、共同生活の実態を備えるものをいい、事...
事業附属寄宿舎の範囲は、次の通りである。一 寄宿舎とは常態として相当人数の労働者が宿泊し...
-
昭和23年3月30日基発508号
(一) 本条第1項第一号乃至第四号は、寄宿舎生活中労働関係の要請を充すために規制せらるべき部分であり、従って寄宿労働者と使用者と...
(一) 本条第1項第一号乃至第四号は、寄宿舎生活中労働関係の要請を充すために規制せらるべき...
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第7条の「附近」とは、社会通念上危険性又は有害性の及び得る地域をいうこと。
規程第7条の「附近」とは、社会通念上危険性又は有害性の及び得る地域をいうこと。
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第7条第七号の「建物」又は「場所」とは、普通病院の検査室の如きものは含まず、伝染病院の隔離病舎、塵芥処理場等をいうこと。
規程第7条第七号の「建物」又は「場所」とは、普通病院の検査室の如きものは含まず、伝染病院...
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第8条の「完全な区画」とは壁、板しきり等をいうこと。
規程第8条の「完全な区画」とは壁、板しきり等をいうこと。
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第10条の「防火壁」は上下式鉄扉、耐火構造の隔壁等をいうこと。
規程第10条の「防火壁」は上下式鉄扉、耐火構造の隔壁等をいうこと。
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第11条の「階段」は常用なると非常用なるとを問わないが、避難の目的上むしろ常時使用せられるものであることが望ましいこと。尚...
規程第11条の「階段」は常用なると非常用なるとを問わないが、避難の目的上むしろ常時使用せ...
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第13条については積雪地において本条立法の趣旨に鑑み、引戸とするように指導すること。
規程第13条については積雪地において本条立法の趣旨に鑑み、引戸とするように指導すること。
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第19条第1項第七号の「有効採光面積」とは採光のために有効に使用され得る窓の面積を意味し、無双窓の如き構造のものにあっては...
規程第19条第1項第七号の「有効採光面積」とは採光のために有効に使用され得る窓の面積を意...
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第20条の「寝具等」は使用者が寄宿労働者のために備えねばならぬが、労働者が任意に持込むことを禁止する趣旨ではないこと。
規程第20条の「寝具等」は使用者が寄宿労働者のために備えねばならぬが、労働者が任意に持込...
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第21条の「適当な方法」とは寝室専用に使用し、かつ、就寝中と掲示をする等の方法をいうものであるが、本文が原則であることを強...
規程第21条の「適当な方法」とは寝室専用に使用し、かつ、就寝中と掲示をする等の方法をいう...
-
昭和23年3月30日基発508号
第25条の2第1項の「水質検査」は、水質基準に関する省令(昭和53年厚生省令第56号)の別表に定める検査方法を標準として行うこ...
第25条の2第1項の「水質検査」は、水質基準に関する省令(昭和53年厚生省令第56号)の...
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第35条の「伝染性の疾病」とは所謂伝染病の外、伝染性皮膚疾患又は伝染性眼疾患等集団生活において伝染のおそれの多い疾患をいう...
規程第35条の「伝染性の疾病」とは所謂伝染病の外、伝染性皮膚疾患又は伝染性眼疾患等集団生...
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第36条の許可については事業の種類、規模、寄宿期間、寄宿労働者の性別、年齢別等を考慮することとし、おおむね次の基準によって...
規程第36条の許可については事業の種類、規模、寄宿期間、寄宿労働者の性別、年齢別等を考慮...
-
昭和23年3月30日基発508号
様式第三号中「特例を必要とする具体的事由」欄に、修正基準を併せ具体的に記入せしめること。
様式第三号中「特例を必要とする具体的事由」欄に、修正基準を併せ具体的に記入せしめること。
-
昭和23年3月30日基発508号
規程第37条にいう「6カ月に満たない期間」とは寄宿舎建造物の使用期間をいい、労働者が交替することにより6カ月以上使用する寄宿舎...
規程第37条にいう「6カ月に満たない期間」とは寄宿舎建造物の使用期間をいい、労働者が交替...
-
昭和23年3月25日基収1205号
(問) N製材合資会社の労働者Aは、休憩時間中、会社の事務所に自己使用の鋸屑代金を支払い、作業所に帰るため、構内敷設の木材運搬用...
(問) N製材合資会社の労働者Aは、休憩時間中、会社の事務所に自己使用の鋸屑代金を支払い、...
-
昭和23年3月24日基発498号
(問) 共同経営の事業において出資しながら、賃金を受け働いている者は労働者として本法の適用を受けるか。(答) 共同経営事業の出資...
(問) 共同経営の事業において出資しながら、賃金を受け働いている者は労働者として本法の適用...