すべて(1,364件)
-
2022.07.22 厚生労働省
厚生労働省「令和4年度『全国労働衛生週間』を10月に実施」
-
2022.07.20 厚生労働省
厚生労働省「『障害者のテレワーク雇用に向けた企業向けガイダンス』を開催します」
-
2022.07.13 内閣府男女共同参画局
内閣府男女共同参画局「世界経済フォーラムが『グローバル・ジェンダー・ギャップレポート2022』を公開しました。日本のジェンダー・ギャップ指数を掲載しました」
-
2022.07.13 厚生労働省
厚生労働省「『副業・兼業の促進に関するガイドライン』等を改定しました」
-
2022.07.11 共同通信社
パートの健保加入拡大検討 25年改正、手当充実狙う 年金と同時、企業反発も
政府はパートら短時間労働者の公的医療保険を巡り、健康保険組合などへの加入拡大の検討に入る。会社員らが入る健保組合などは、自営業者らが加入する国民健康保険(国保...
-
2022.06.30 内閣人事局
内閣人事局「令和4年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
-
2022.06.29 e-govパブリックコメント
e-govパブリックコメント「『人的資本可視化指針』(案)に関する意見募集について」
-
2022.06.29 東京都子供政策連携室
東京都子供政策連携室「育休の愛称が決定しました」
-
2022.06.29 厚生労働省
厚生労働省「『職場における学び・学び直し促進ガイドライン』を策定しました」
-
2022.06.28 厚生労働省
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる休業期間及び申請期限について」
-
2022.06.27 共同通信社
厚労省、副業指針改定へ 容認の有無公表促す 健康管理に留意
厚生労働省は27日、副業や兼業に関するガイドライン(指針)改定案を明らかにした。企業に対し、副業を認めているのかいないのか、実態の公表を促す。条件付きで認めてい...
-
2022.06.25 共同通信社
精神障害の労災認定最多 3年連続、パワハラ深刻 21年度、厚労省まとめ
厚生労働省は24日、仕事が原因でうつ病などの精神障害を患い、2021年度に労災認定されたのは前年度比21件増の629件だったと発表した。1983年度の統計開始...
-
2022.06.24 共同通信社
70歳まで就業、4社に1社 厚労省、努力義務後初調査
厚生労働省が24日発表した2021年の高齢者の雇用状況調査によると、継続雇用や定年延長などを導入し、希望者に70歳まで就業機会を確保している企業は全体の25・...
-
2022.06.24 共同通信社
男女の賃金差開示7月施行 労政審が省令改正案了承
厚生労働省は24日、労働政策審議会(厚労相の諮問会議)の分科会を開き、従業員300人超の企業に対し男女間の賃金差の開示を義務付ける省令改正案を提示した。了承され...
-
2022.06.23 共同通信社
国民年金の保険料免除最多 612万人、コロナ禍影響 21年度、厚労省
厚生労働省は23日、自営業者やパートらが入る国民年金について、2021年度の加入・保険料納付状況を発表した。所得が低いため保険料の納付を全額免除・猶予されてい...
-
2022.06.22 共同通信社
石綿労災認定は1011件 21年度、厚労省まとめ
厚生労働省は22日、仕事中にアスベスト(石綿)を吸い込んだことが原因で肺がんや中皮腫などにかかり、2021年度中に労災認定されたのは1011件だったと発表した...
-
2022.06.17 厚生労働省
厚生労働省「労働政策審議会障害者雇用分科会意見書 ~今後の障害者雇用施策の充実強化について~」
-
2022.06.17 日本経済団体連合会
日本経済団体連合会「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの四訂について」
-
2022.06.17 財務省財務総合政策研究所
財務省財務総合政策研究所「仕事・働き方・賃金に関する研究会― 一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて 報告書」