すべて(1,364件)
-
2022.06.16 厚生労働省
厚生労働省「障害者のテレワーク雇用に向けた企業向けコンサルティングを実施します」
-
2022.06.16 経済産業省
経済産業省「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き(第2.0版)」
-
2022.06.13 文部科学省・厚生労働省・経済産業省
文部科学省・厚生労働省・経済産業省「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」
-
2022.06.10 厚生労働省
厚生労働省「テレワークに関する労務管理とICT(情報通信技術)の双方について、ワンストップで相談できる窓口を設置しました」
-
2022.06.08 共同通信社
社員学び直し、企業が支援 厚労省、導入促進へ指針
社会人が必要な技能や知識を学び直す「リカレント教育」について、厚生労働省は、企業で働く人向けの指針の内容を固めた。導入を促すため、企業による支援を鮮明にした。...
-
2022.06.01 連合
連合「2022春季生活闘争 中間まとめ ~評価と課題~」
-
2022.05.31 厚生労働省
厚生労働省「化学物質による労働災害防止のための新たな規制について ~『労働安全衛生規則等の一部を改正する省令』の公布~」
-
2022.05.31 厚生労働省
厚生労働省「6月は『外国人労働者問題啓発月間』です」
-
2022.05.23 共同通信社
健康保険証の原則廃止検討 マイナカードと一体化促す 政府、骨太方針明記へ
政府は6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に、健康保険証をマイナンバーカードに一体化させた「マイナ保険証」の利用を促すことで、将来的に現行の保険証の原...
-
2022.05.20 共同通信社
男女賃金差、開示義務付け 300人超企業、非正規も 政府、今夏施行へ
政府は20日、従業員300人超を雇用する企業に対し、男女の賃金差の開示を義務付ける方針を決めた。日本の賃金は男女間の格差が他の先進国と比べて大きく、非正規従業...
-
2022.05.13 経済産業省
経済産業省「人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書(人材版伊藤レポート2.0)」
-
2022.05.10 内閣府男女共同参画局
内閣府男女共同参画局「令和3年度 女性の役員への登用に関する課題と取組事例」
-
2022.05.06 経済産業省
大企業向け「賃上げ促進税制」御利用ガイドブック(令和4年5月6日公表版)
-
2022.05.05 共同通信社
不妊治療と仕事を両立 マニュアル刷新、厚労省
厚生労働省は不妊治療と仕事の両立に向けて、治療しやすい職場づくりを解説した企業用のマニュアルを刷新した。不妊治療の希望者は、4月から保険適用が始まったことで増...
-
2022.04.27 共同通信社
障害者雇用週10時間以上に 就労希望多く、対象拡大
一定数の障害者雇用を企業などに義務付ける法定雇用率制度を巡り、厚生労働省は27日、精神障害や重度の身体障害、知的障害がある人は、週10時間以上20時間未満の勤務...
-
2022.04.27 内閣府男女共同参画局
内閣府男女共同参画局「女性デジタル人材育成プラン事例集」
-
2022.04.25 厚生労働省
厚生労働省「スマホで簡単に年金額試算『公的年金シミュレーター』を4月25日から試験運用を開始します!」
-
2022.04.21 厚生労働省
厚生労働省「ご自身の強みを約15分で診断できるホワイトカラー対象の職業能力診断ツール『ポータブルスキル見える化ツール』を提供中」
-
2022.04.18 共同通信社
不妊治療の支援企業マーク くるみん制度拡充、厚労省
厚生労働省は4月から、仕事と子育ての両立支援に積極的な企業を認定する「くるみん制度」を拡充し、不妊治療中の社員をサポートする企業向けの新たなマークを作った。社...
-
2022.04.18 共同通信社
大学3年夏の就活開始も インターン情報活用で合意 産学、要請受け政府容認
経団連と大学側でつくる産学協議会は18日、インターンシップ(就業体験)での評価といった学生の情報を、採用選考で活用できるようにすることで合意した。2024年度...